2009年04月16日

春の園遊会

こんにちは!戸井田とおる事務所です!
いつも小坊主日記をご覧いただき、心より感謝いたします。


本日開催された春の園遊会に招待され、春らしい陽気の中を赤坂御苑に行ってまいりました。各界の著名人が多数ご列席の中、麻生総理ご夫妻や杉本財務事務次官と記念撮影をさせて頂きました。姫路市のご出身である杉本次官には平素から懇意にして頂いており、世界的な金融危機の中で我が国財政の舵を握る財務省の事務方のトップとしてご健勝を心からお祈りする次第です。


太郎スマイルの麻生総理ご夫妻と

杉本和行財務事務次官は姫路ごの出身で姫路西高卒業です

日本をまもり、姫路をまもる!

戸井田とおる国会事務所より更新


「小坊主日記」はBlog Rankingに参加しています。
戸井田とおるの日々の活動を多くの方々に知っていただくためにも、Clickお願いします!!
↓ ↓

ぽちっと。  


2009年04月15日

第41回愛育班員全国大会で祝辞

こんにちは!戸井田とおる事務所です!
いつも小坊主日記をご覧いただき、心より感謝いたします。



本日、第41回愛育班員全国大会が開かれ、戸井田が厚生労働大臣政務官として祝辞を述べさせて頂きました。


三笠宮妃殿下が総裁としてお見えになってました(金屏風の前)


登壇し皆様に祝辞を述べる戸井田

愛育班活動とは、昭和9年3月13日、昭和天皇より皇太子殿下(現天皇陛下)御誕生を祝しての御下賜金をもとに、当時ほとんど顧みられなかった母子の保健と福祉の事業のために創立された恩賜財団母子愛育会が行う、子どもたちが健やかに生まれ育ち、病気・障がいがあっても、高齢になっても、住み慣れた地域で安心して暮らしていくことを目的とした住民の組織活動です。かの有名な愛育病院も愛育会の運営のようです。

日本をまもり、姫路をまもる!

戸井田とおる国会事務所より更新


「小坊主日記」はBlog Rankingに参加しています。
戸井田とおるの日々の活動を多くの方々に知っていただくためにも、Clickお願いします!!
↓ ↓

ぽちっと。  


2009年03月25日

空援隊帰国!

こんにちは!戸井田とおる事務所です!
いつも小坊主日記をご覧いただき、心より感謝いたしております!!

フィリピンのレイテ島、セブ島等へ御遺骨収集に行っておられた「空援隊」が、419柱の御遺骨とともに本日帰国されました。
戸井田も成田空港へお出迎えさせて頂きました。
その後記者会見が行われ、野口さんの日焼けしたその小さい体から大きなパワーと情熱を感じました!!




日本をまもり、姫路をまもる

戸井田とおる事務所

「小坊主日記」はBlog Rankingに参加しています。
戸井田とおるの日々の活動を多くの方々に知っていただくためにも、ご協力お願いします。
↓ ↓

ぽちっと。  


2008年10月09日

ソロモン諸島戦没者遺骨引渡式





本日、ソロモン諸島戦没者遺骨引渡式が千鳥ヶ淵戦没者墓苑で執り行われ、厚生労働政務官として献花、ご挨拶をしてまいりました。  


2008年09月29日

厚生労働大臣政務官再任


官邸大階段で記念撮影(2列目右から2番目)


麻生新総理から訓示(右端)



麻生新内閣で厚生労働大臣政務官に再任いたしました。決意を新たに頑張っていきます。  


2008年08月07日

内閣府でも退任式


内閣府本府大講堂にて退任の挨拶


内閣府職員による送り出し(一番左です。写真が悪くてスミマセン)

厚生労働大臣政務官就任に伴い、引き続いて内閣府でも退任式がありました。内閣府という役所は所管が大変幅広いのですが、在任中で思い出される事はやはり、渡辺喜美前大臣の下で国家公務員制度改革基本法成立に奔走した時の事でしょう。大臣政務官として、分刻みで関係各先生方の説得に回った事で、法案成立の一助になったと思います。
行政改革はまだ道半ばですし、北朝鮮の拉致の問題や食品安全など、内閣府所管でも多くの解決すべき問題があります。今後もこれらの課題に力を尽くしていきます。
  


2008年08月07日

金融庁で退任式


政務官室で後任である滋賀県選出の宇野治元外務政務官に引継ぎ


金融庁職員の前で最後の挨拶


最後に一枚

厚生労働大臣政務官就任に伴い、内閣府大臣政務官として所管していた金融庁で引継式と退任式がありました。
わが国をとりまく世界の金融の状況はグローバル化、ITの進化、金融工学の発達、金融派生商品の多様化などによって、日々猛烈な勢いで変化しております。その中でわが国が、どのようなポジションでどのように振舞っていくのかは、今後の日本を大きく左右する問題です。内閣府の政務官は退任になりますが、金融の問題には引き続き携わっていきます。